おかげさまで「季節の写真 宅配便」の28号の発送作業が終わりました。この号で「季節の写真 宅配便」をはじめて7年が過ぎ、次号2014年3月号から8年目に入ります。契約をして頂いている方々に感謝いたします。
28号の作品「夜明けを迎える伯耆大山と弓ヶ浜半島」です。
今日、昼前頃に初雪が降りました。
わずかですが、ギャラリー山里の周辺に雪が舞いました。寒いです。
松江地方気象台のある場所ではまだ初霜の観測はないようですが、ギャラリー山里の屋根は今朝霜に覆われた寒い朝となりました。
車のフロントグラスにも霜が凍りついてました。
松江の初霜平年値が11月22日だそうですから、ギャラリー山里のある八雲町は、山間にあることから当然初霜も早くなりますね。
11月12日、大山初冠雪のニュースをラジオやテレビが知らせていました。平年値は11月1日だそうで、今年は11日遅れの初冠雪だそうです。
十数年前は、大山初冠雪の平年値は10月29日だったと記憶してますが、近年の統計から11月1日になったんですかね?。
さて、カメムシですが、写真のように触角を上手につかむと悪臭を放つことが少ないです…
カメムシが多い年には大雪になり、少ない年には雪が少ない。と昔からの言い伝えがありますが、実際昨年はカメムシが少なく、雪も少ない冬でした。
今年もカメムシが出ないので雪が少ないのかな~、と思ってたらここ最近になってカメムシがサッシや網戸にたくさん集まるようになりました。
で、厄介なのが不用意に触ったり刺激を与えたりしたときの悪臭。取り…
撮影会の下見を兼ねて大山・蒜山方面に出かけてきました。紅葉は例年より遅い感じがして、今日は半袖でもいいくらいの天気。里の方は、稲刈りが終わって羊田になっている田んぼ、つい最近刈られた田んぼ、そして数は少ないけれど、稲穂が実っている田んぼものこっていました。
ほったらかしにして3年以上が過ぎてしまいました。
突然ですがブログ、再開します。
今日は、新しく仲間入りしたぼくのコレクションを公開
一つは帰り道で出会ったアヒル。
かわいいでしょう
もちろん、見ての通りだだの木切れだよ。
おもしろいかたちだったから、顔にしようと思って・・・
描いてみたら、アヒルになったというわけ。
…


カッテージチーズを作ってみたよ。
作り方は牛乳に酢を入れてかきまぜ、分離させるだけなんだけどなかなかうまくいかなかった
牛乳を冷蔵庫から出してすぐだったからいけんだった。
45度ぐらいが丁度いいらしい。
お父さんが酢を入れたり、レンジでチンしたりしてくれ、なんとか分離してきた。
…

モーターカーがぐるぐる回ってうまくいかなかったから、
昨日、改良してみました!
モーターの軸がひとつしかないからタイヤ(ペットボトルの蓋)がつかないのだから、モーターを2つにしてみたんだ けど・・・
電池ボックスは1つしかなかったので、紙で作ってみたのがこれです!
お母さんは、なんでもっと丁寧につくらないの?…
電池ボックスとモーターをつないで・・・
タイヤのかわりにペットボトルの蓋をタイヤにしたら、モーターカーができるかも!いいアイディア
{
と思ったんだけど・・・
モーターの片方に軸がないので、ペットボトルがひっつかなくて・・・
テープでぐるぐる巻きにしたんだけど・・・…


明けましておめでとうございます
今年はボクのブログを書くことにしました
ボクは、この山里のマスコットになっている“かえる”です。名前は“ケロガク”といいます。
どうぞよろしくお願いします。
内容は・・・ボクの右脳日記のようなもので・・・
感じたこと、不思議に思ったこと、気づいたことを“絵”に…

一年以上もほったらかし・・、生きてるか?、と心配の方々も居られるようで。
来年こそはと思う年末ですが・・
先日、我が家の砂場に産卵していたイシガメの卵が孵化しました。かわいいカメの赤ちゃんが誕生しました。産卵から約2ヶ月、そろそろかな、と思いながら上高地へキャンプに行っている間に生まれたようです。孵化日は18日から20日の間。家に帰ってみると、産卵地を囲っていた金網の中で動き回っているもの、芝の下に隠れているもの、砂の中にもぐりこんでいるも…
6月20日に我が家の砂場を産卵地に選んでくれたカメさん。
カメ好きのちよちよの判定により、それはクサガメではなく二ホンイシガメと判りました。
そして、アドバイスを参考に産卵地を金網で囲うことにしました。
ホームセンターで金網を買って、産卵場所が覆える大きさに加工して周囲を数センチ埋めて設置しました。
孵化は8月中旬頃かな。ちゃん…
やっと梅雨らしい天気となった今日。朝5時ごろ、リビングのカーテンを開けたら庭の砂場でクサガメが産卵をしていました。
ビックリです。我が家から近くの小川までは直線距離にして100メートルはあります。おまけに標高差は40メートルくらい。そこからここまで来るのに急斜面の林を抜け、道路を横切り、急な法面を登らなければいけません。
何でここま…
第二便の発送からまったく載せていなかった「季節の写真 宅配便」ですが、おかげさまで2周年目に入り、今月初旬には通算第六便の発送をしました。
第三便
第四便
第五便
第六便
お付き合いを頂いている皆様、ありがとうございます。